こんにちは♪
昨日とは打って変わり、本日はとっても気持ちのいいお天気です。 そんな京都は10月に入り観光シーズンの到来で、 くみひも館も連日お客様で賑わっております(#^^#) 京都の伝統工芸品のくみひもですが、 案外、京都にお住まいの方は知らないことが多いので・・・ 体験しに来てくださるお客様は多府県の方が圧倒的に多いです。 しかし! 昨日は京都の小学校のPTAのお母様方がくみひも体験をしにいらして下さいました♪ 地元の方にくみひもを知って頂く機会があることは、とても嬉しいものです。 もちろん、全国の方にくみひもを知って欲しいという気持ちは スタッフ一同の願いでありますので 皆様、京都にお越しの際は安達くみひも館にお立ち寄り下さいね(^^) 安達くみひも館♪ #
by adachikumihimo
| 2012-10-05 17:00
| くみひも体験のetc
約一年間、くみひも館日記をお休みしておりましたが、
再開させて頂きたいと思います。 今後共、安達くみひも館をどうぞ宜しくお願い申し上げます。 安達くみひも館 #
by adachikumihimo
| 2012-10-03 14:18
| くみひも体験のetc
こんばんは。
11月に入り、体験は一般のお客様がふえてます。 色々 様子を書きたいのですが、 ワタクシ 慢性疲労が悪化してしまいました。 しばらく 日記はお休みさせて頂きたいと存じます。 資料室は人間国宝の方の作品を主に展示し、 以前より多く観る事ができます。 他にも平安時代のモノから、 歴史を辿っていくモノが展示してあります。 歴史に興味のある方 勉強にもお役にたてると、 思います。 では・・安達くみひも館 #
by adachikumihimo
| 2011-11-12 21:41
| 独り言
こんばんは♪
もう10月も終盤なのに、結構暖かい日が多いですね!(^^)! くみひも館では、朝8時から小学生の団体が体験に来られ、 少し時間を置いて 高校生の団体が来られ。。。 2階3階と走りながら、体験のお手伝いで。。 汗ばむ事も~~(*^^)v そんな日々を送ってます。 痩せたかな~~ふふ♪♪ 安達くみひも館 #
by adachikumihimo
| 2011-10-28 20:02
| くみひも体験のetc
こんばんは♪
秋と云えば、どんな色を想い出されます?? 紅葉の紅、茜の空。。。 私は自宅のドアに季節のリースをフラワーショップにお願いして、 作って貰って、飾ってます(*^^)v カラーアナリストの勉強をしているので、 どんなイメージで作って頂けるか、楽しみにしてます♪ 今回は、まさに 今!!ハローウィンのかぼちゃ等を 入れて作製して頂いた色・・秋のイメージは黄色でした。 なるほど 銀杏も黄色ですものね♪ ![]() くみひも館では、今修学旅行生と一般のお客様で賑っています。 明日も明後日もお仕事♪お仕事♪ ご予約頂いた皆さま おおきに~~です。 安達くみひも館 #
by adachikumihimo
| 2011-10-14 21:25
| 世間話・・あれこれ
![]() 御所にもススキが生えてます。 秋を感じる草ですね!(^^)! 今日は、いつも糸を購入して下さる方が、 来館されました。 来館される折には、組んだものを持参され、 いつも、拝見させて頂いてます。 沢山組まれたので、 とてもお上手になられ、 作品を拝見するのを、楽しみにしてます。 安達くみひも館 #
by adachikumihimo
| 2011-10-12 20:40
| 組紐に関連話
こんにちは♪ 3連休!!!今日は最終日です♪ 良いお天気に恵まれ、日中の陽射は汗ばむ程でした。 私は今朝も8時から、御所に犬の散歩に・・。 途中 京都にいながら、御所に来た事が無いと言われる、 グループの方と会い・・。 バッタヶ原にある皇女和宮生誕地と学習院跡の立て札がある所を、 教えて差し上げました(ブログには以前UPしました) 少し離れた所で犬と遊びながら、 ちゃんと行けるかなと観ていました(#^.^#) やはり、草地の前でためらったはるようなので、 5キロの犬を抱っこし 走っていって、ここ入ってくださいと、 背中を後押し!(^^)! あ~~8時過ぎから5キロの犬抱いての全力疾走は短い距離でも、 ちょっと疲れました(^_^;) 御所案内のバイト募集してないかな??? 松の根がウミガメの甲羅みたいになってる木の有る所もバッチリ案内出来るし。。 (これも ブログにUPしてますよ・・探してね) ところで松ぼっくり・・大きくなってました・・。 でも、陽射の加減で大きさが微妙にちがいました。 3連休、体験に来られたお客様 有難うございました。 ![]() 大きくなった松ぼっくりです。 でも・・まだ碧いの・・これから・これから!!! 安達くみひも館 #
by adachikumihimo
| 2011-10-10 13:49
| 世間話・・あれこれ
こんばんは♪ 後 数時間であ・し・た♪ 今日は体験が重なり・・館長が昼食を取ったのは16時でした。 館での体験のコンセプトは、体験で出来たものは、その日に 旅館に届け、出来たものの手応えを味わってもらう事です。 (団体です・・10名までなら、すぐわたせます) 嵐山等に届けに行くと1時間近くかかります。 それでも、先程作ったモノを手にする事は、 生徒さんは嬉しいのではないかな(^^♪ いつも 昼食を沢山取る、館長! お腹が鳴っていても、気が付かないふりしてあげてくださいね(^_-)-☆ ![]() 九条池の西側です。 この建物で、た~~ま~~にお茶会が披かれます。 安達くみひも館 #
by adachikumihimo
| 2011-09-29 00:03
| くみひも体験のetc
こんにちは♪ 栗ごはん・・なんて言葉が出てくると・・や・は・り。 秋近しかな~~ あ~~松ぼっくりの成長・・夏前にストップしてしまった(>_<) もう 色づいてるかな・・。 UVを避けたい年齢なので・・暑いのも嫌い!! 言い訳です・・かんにん。 今日も くみひも館は朝から修学旅行生が「こんにちは~~」と 元気な声で来館(*^^)v うちの看板犬は吠えて、お出迎え・・こらっ!!とワタシ(^_^;) 犬は人形くわえても、くみひも組めないでしょと言うと、 首かしげてます・・あかんわ・・これが可愛いいのやけど(#^.^#) 元気な声で、スタッフのスタミナUP♪ ![]() 鷺も ごい鷺も鴨・アヒル・鯉・亀・ETCがいる九条池です。 1メートル近い鯉にパンの耳を上げると・・沢山の鯉が群がり。 すご~~く大変な事に・・。 大人のワタクシでもエキサイトしてしまいます。 この池にかかっている橋は去年の大晦日の大雪の写真でお披露目しましたね(^^♪ 安達くみひも館 #
by adachikumihimo
| 2011-09-28 10:52
| 世間話・・あれこれ
こんばんは♪ 今日 NASAがあげた人口衛星が地球に落下とのニュース!! 落ちると思われる範囲の中に日本も含まれてましたね(>_<) 人口衛星『UARS』は19時10分に、 地球上の何処かに落下したようですが・・。 大気圏を通過して、地球に落ちる頃には、 粉々になっていて、破片が人の上に落ちるパーセンテージは 何万分の一・・とか。 でも、いやですよね。それに当たったら(^_^;) まだ 今後地球に落ちてくる人口衛星は2万個近くあるとか・・。 すご~~く迷惑!!! さて 昨日から、秋らしい気温の京都♪ くみひも館のお客様も、体験後の、 観光は、秋の味わいを感じながら、 それぞれの目的のお寺等に行かれた様ですが、 3連休なので・・人が多いかな・・なんておっしゃってました。 丸太町通りも珍しく混んでました。 安全運転で楽しいご旅行になっていたら良いですね(^^♪ 明日もくみひも館は体験のお客様がいらっしゃいます。 楽しい時間を過ごされたらいいな・・と、 スタッフは、おもてなしの気持ちを、持ってお迎えしたいと存じます。 安達くみひも館 #
by adachikumihimo
| 2011-09-24 22:33
| 世間話・・あれこれ
|
メモ帳
安達くみひも館
![]() http://www.adachikumihimokan.com 京都の御所横にある、京組紐の資料館、安達くみひも館です。 体験教室では、手軽に京組紐のオリジナルストラップやブレスレットを作っていただけます。ぜひお越し下さい。 カテゴリ
以前の記事
2020年 10月 2020年 03月 2019年 08月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 03月 2017年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||