こんにちは♪ 先日、あるトーク番組に、俳優の佐々木蔵之介さんが出演されてました。 番組内で(おめざ)と呼ばれる、その日のゲストが紹介する(食)のお気に入りの一品に、 くみひも館から、徒歩15分くらいの場所にある お餅屋さんの 柏餅を 蔵之介さんは選んでられました♪ 蔵之介さんは 京都の方で、しかもくみひも館から歩いても、そう遠くない距離に、 ご実家があるそうです(^o^)/ 楽しいエピソードを京都弁で話されるので、ご近所の方が、 テレビに出演されているような・・・ちょっと厚かましい感覚を持ちながら、見てしまいました。 五月は柏餅 六月は水無月 七月は鮎と呼ばれる羽二重のお餅 そして葛饅頭 日本には なんて美味しい季節毎の風習があるのでしょう(*^_^*) そして和菓子には お茶! 五月は新茶の季節・・・京都の宇治茶 静岡 八女 嬉野のぐり茶・・・ どれも美味しいお茶ばかり♪ 美味しいお茶を入れる為には、美味しい水。 御所の中には、美味しいお水が涌いていた『白雲神社』 別名・・御所の弁天さんがあります。 この神社は 宗像三女神の一つ、市杵島姫命が祀られています。 くみひも館で、伝統工芸を 視覚と触覚で味わって頂いた後、 御所の新緑を愛でながら、散歩されるのも良いし、 蔵之介さんお勧めのお餅屋さんで、美味しいお餅を、 お土産に買われるのも、良いでしょう(*^_^*) 一年の中での、このひとときの季節・・・ 目にも美しい絹の手触りと美味しいモノで、貴方の五感も満足されるのでは・・ 安達くみひも館でした。 #
by adachikumihimo
| 2006-05-13 15:13
| 世間話・・あれこれ
こんにちは♪
皆サマ G・ウィークはどの様にお過ごしですか? 先日 『V・For ヴェンデッタ』を観てきました。 『マトリックス』を制作したスタッフがこの作品を制作したと云う事で、 G・ウィークに上映される映画の中では注目度の高い作品ですね。 ファシズムの恐ろしさを改めて感じると共に、音楽のセレクトの仕方、使い方の 面白い映画でした。 組みひも館では、四月中頃より中学の修学旅行生が、沢山いらっしゃいます。 皆さん お好きな色のストラップ等を作られた後、資料館を見学して頂いております。 資料館の方では、組みひも界で唯一人間国宝になられた、 故深見重助氏が生前使われていた、組みひも台等が展示してあります。 その中でも、歴史上面白いエピソードがある 先代深見氏が使われていた、 組みひもの台がございます。 生徒さんには、組みひもの歴史と共に その台にまつわるエピソードも紹介させて頂いております。 皆さん色々なリアクションをなさるのですが、 高校生になって歴史を習った時に、戊辰戦争の発端となった「鳥羽・伏見の戦い」の事が 出てきましたら、その台を思い出して頂ければ、嬉しいなと思っております(*^_^*) 安達組みひも館がある出水通りを西に行くと室町通りがあります。 室町時代、この近辺に幕府や花の御所 応仁の乱が勃発した地とされる、 石碑が建っておりますので、そんな所にも着眼されて、 京都を歩いてみては、いかがでしょうか・・・京都は歴史の街ですから・・・(^^♪ 安達くみひも館でした♪ #
by adachikumihimo
| 2006-04-30 14:12
| くみひも体験のetc
こんばんは。 ![]() 最初に・・・ごめんなさい・・・ 式神の写真を掲載した前回のブログ こちらのミスで削除してしまいました。 まぁ~~ エーーー!!イメージとちがったとのメールもありましたので、 まだ ご覧になってなかった方は 想像してください。 その上で 是非知りたいと おっしゃる方がいらっしゃるなら・・・・・ また 別の機会にネ(^_-)-☆ 今回は、体験される方に、色の選択のアドバイスを書きます。 参考になれば 幸いです。 体験して頂くコースは、全てお好きな色を選択していただけます。 色も、一色では無く 複数の色を組み合わせてあります。 ・・・ですので、漠然と色を選ぶのでは無く、 どんなモノにつけるか、明確なvisionを持って色選びされるほうが、 お好みの色を選びやすいかと思います。 昨年 体験された大学生の方は、ご自分のパソコンのチップに合わせて 色を選んでられました。チップと選ばれた色が、ステキなハーモニーを かもし出していました。 また ご自分の好きな色を選ぶという事も大切な色の選び方ですが、 その場合 totalな色の組み合わせと自分の好きな色!と云う事で、 色が 中々決められない方に、one point advice! 本来 色とは、それぞれに意味を持っています。 例えば、赤はエネルギーやバイタリティーを意味する。 グリーンはバランスの良さや ハーモニーを象徴する色です。 その瞬間の ご自分の好きな色 身に付けたい色、 心が要求する色を選ばれるのも良いでしょう。 色が持つ意味や力を取り入れて 作りたいとおっしゃる方への adviceもさせていただきます。 色の力も合わせて、ステキなあなたにversion up!!! 安達くみひも館でした♪ #
by adachikumihimo
| 2006-02-17 21:18
| くみひも体験のetc
こんにちは♪ この数日 京都はどんよりとした空模様でした。 ユトリロの冬景色・・と云うより、佐伯祐三が、 日本に一時期滞在時の絵画のような空の色でした。 昨日 シャーリーズ・セロン主演の(スタンド・アップ)を 観て来ました。(京都は二月三日で上映が終了しますので ギリギリ セーフです(*_*; ハードな内容の映画でしたが・・・まだご覧になってない方も いらしゃると思いますので、ネタバラシ禁止にしておきます。 女性が男性と互角に仕事が出来るようになる以前・・・ 現代の女性が仕事を出来る環境の礎を築いたのは 彼女達の努力の成果が多いに合ったと思います。 おっと ネタバレ寸前・・・(実話を元にした内容の映画です) ガンバレ!女性と思いつつ、涙がぽろ・・・ あら 化粧が取れるぅ・・・止まってぇ涙!!・・苦笑・・・ さて 映画の話は これくらい・・本筋に戻ります♪ 今日は くみひも館の周辺の様子をお知らせします。 地下鉄烏丸線 丸太町の駅出口2を出て頂いて 北(出口2を出て左折してくださいね)へ向かって徒歩約3分。 東には御所 西には検察庁 京都府警・・・・・ 硬軟合わせました界隈に 当館はございます。 また 歩いて15分くらいかな・・・ 陰陽師の安倍晴明ゆかりの晴明神社もあります。 昨年 亡き作家の山村美沙さんのお嬢さんで サスペンスの2時間ドラマの もう1人の女王・・紅葉さんが 当館にテレビの番組の撮影の為 おいでになりました(*^_^*) 紅葉さんは サスペンスドラマでも愉快な役柄が多いようですが 実際 お会いした印象は落ち着いた、物腰の柔らかいステキな方でした。 また 別の番組で くみひも作りを体験された、 宝塚のホープ!オオキ・カナメさんは、 ものすごーくハンサム?いえ美人で きさくなお人柄の方でした(^_^) さて 話を晴明神社に戻しますが、近くに一条戻り橋が有り 安倍晴明が使用人?としていた 式神の石像が、 その橋の袂にひっそりと置かれています。 さて 式神と云うと 皆様はどんな風貌を想像されますか? 妖しい女性 可愛らしい女の子 それとも・・・・・次回写真を掲載しますね♪お楽しみに(^_^) #
by adachikumihimo
| 2006-02-02 13:31
| 京都のetc
こんにちは♪ 組みひも館のH・Pが、新しくなりました。 この機会に 京都の情報・・・ 隠れスポットや四季の移り変わり・・・ 体験に来られた方とのふれあいやエピソード等、 皆さまにお届けしたいと思っている次第です。 ちなみに ワタクシの今年のテーマは、 くみひもが織り成す(和)と(洋)のコラボレーション★ 先日 放送されたドラマ[里見八犬伝]で、 タッキーや山田優さんのヘアースタイルに くみひも(髪飾りよう)に似たモノが使用されてました(゚▽゚*) その使い方が・・・斬新に思われたので、 ジーンズ等デニム素材に合わせたり、 ゆかたの折 高い目に結んだ髪に巻いても 面白いかなと思案中です・・・・・ これからも ヨロシクお願いしますm(_ _)m 安達くみひも館でした。 #
by adachikumihimo
| 2006-01-13 14:15
|
メモ帳
安達くみひも館
![]() http://www.adachikumihimokan.com 京都の御所横にある、京組紐の資料館、安達くみひも館です。 体験教室では、手軽に京組紐のオリジナルストラップやブレスレットを作っていただけます。ぜひお越し下さい。 カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 02月 2021年 04月 2020年 10月 2020年 03月 2019年 08月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 03月 2017年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 02月 2006年 01月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||